柘榴庵ありがとうございました!

11月5,6日と2日間に渡り開催させて頂きました柘榴庵。

「和洋装身具」

和服にも洋服にも両方合わせて楽しめる物を集めての企画展示即売会でした。

着物をもっと楽に楽しんで、ハンドメイドの作家作品も合わせて

着物とハンドメイドのマリアージュ!!

とか色々とお洒落さんになるように準備しました。


私自身も着物が大好きなのですが、アンティーク着物が基本好きでお休みの時にたまに着て楽しんでたりするぐらいですが、最初はもうとにかく決まり事が多い・・、揃える道具がありすぎる、

など調べれば調べるほどなんてお金がかかるんだ!!!とうんざりしてたりした時期もありましたw

後、アンティークの可愛いの見つけても昔の人なのでサイズが小さかったりして諦めたり・・

でも、ならブーツで合わせたり、もっと崩してカジュアルに着てしまえば・・

半襟も色合わせとかなんかイマイチわかんないからシャツでも、タートルでも・・・とか色々と楽に着れる事を考えていったら、全然お金もかけなくても楽しめるし、また個性も出るし、すっごい楽しい!!!って思えたんです。

正装で正式にきちんと着る事ももちろん素敵ですが、作家小物を合わせて魅力を最大に引き出して

特別なコーデにできたりするのって絶対カジュアルスタイル!!

と決めてから集めたい作品を製作している作家様にお願いしに行った所、皆さん即答で参加を決めてくれて本当に嬉しかったです。


艶企画で幾つか企画展示会、即売会をやって、やっと1年なのですが

その数少ない中でも沢山の出会いがあって、基本和洋折衷がゆるぎなく好きなので

そういう場所での開催な事もあり、着物に興味はあるけど難しくて・・とお話聞いたりしてました。

またそれとは逆に、いつも着物で来てくれてとっても上手に素敵に買い求めて頂いた作品を見つけてお出かけしてくれる人もいて、そういう方達との出会いもこの企画として結びつきました。


私が着物デビューしたくても、なかなか教わる人が実家と離れていたのと、着物着てる人が周りに居なかったので、こんな場所があったら嬉しいなぁ・・という事を詰め込みました。

ここまで自分本位な企画をやった事が無くて、参加作家様達にも色々とお願いした事ばかりで

これで誰も来てくれなかったり、つまんないね・・・、やっぱ着物とかいいや・・・

とかなったらどうしよう・・・と会期が近くなるほどプレッシャーで正直ギリギリまで精神追い込まれそうになっていたのですが今回は参加作家にも、楽しみにしてます!と言ってくれた皆さんに本当に支えて頂きました。


何でも習い事は最初に嫌だ、つまんないと思うと続かないので

2Fは何か楽しそう・・ぐらいにでも思ってもらいたいとそれだけでした。

楽しく練習する場所として「楽練所」と命名したのもその気持ちからですw

女学校の寺子屋のように、知らない人同士、年齢などバラバラでも同じ空間にいて

着物や和洋折衷が好きとか、もう来て頂いた時点で趣味は共通してる人ばかりだと思うので

わいわい楽しく教えたり、教わったりしてくれたらいいなぁと思ってました。


色々と長い・・・(笑)

そんなドキドキしながら準備して、当日開催してみたら自分の思い描いていた空間が

来てくれた皆さんによって目の前で繰り広げられていて本当に嬉しかったです。

あまりの自分で勝手に与えてしまったプレッシャーで全然余裕がなくて

1人であたふたしてたので、ご迷惑をおかけしてしまった事も多かったのではと思うのでこの場を借りてお詫び申し上げます。


 「débutante dé kimono」


今回の為に着物に合う物を作るという事をチャレンジしてくれた作家さんも多数です。

作家さんにとってもデビュタントだったと思うし、

着物デビューしてくれた人もいてくれて

開催後の今、思う事は柘榴庵自体がデビュタントだったんだなぁと思います。


今回は本当に作家さん達ともクリエイトな事が沢山できた気がしてます。

クリエーションをアウトプットする場所がある事は作家活動する作家陣にとっては

必要な場所で、即売会のスタイルでは購入してくれた皆様の売り上げが作家活動を支えて行く事に繋がって、それがさらに素敵な作品と出会う事にも繋がって行きます。

今回、新たな和洋装身具という着物にもという+‘@の場所を作る事によって

さらに創作の幅を広げてくれた作家陣、それを見に付けて喜んでくれた方達

両方を見る事ができて本当にほっとしたのと幸せでした。


初日から、作家さん達からは次回はこうしたい、こういうの作りたいかも・・・とか

もうすっごい熱量でリクエスト頂いていて、また来場してくれた方や、これなかった方からもお声を沢山頂きましてありがとうございました。


私も今回、できなかった事がまだまだ沢山あります。

継続するイベントになれたらいいなぁ・・と願望はあったしそのつもりで開催したのですが、

そうするには色々と主催するにあたり私なりの覚悟が必要で、やりたいけど出来るのか改めて冷静に考えました。

継続する開催であればあるほど、イベントの質は毎回、向上しないとやりたくないし、自分がやる意味がないので中々、簡単に腹をくくれないと思ってたのですが「#柘榴庵」や「#柘榴庵スナップ」のタグを回らせてもらったら楽しんでくれた事で溢れていて胸がいっぱいになりました。


物を作る人、買ってくれる人、見に来てくれる人、宣伝など応援してくれる人、会場を運営してくれる人、企画してくれる人、誰が欠けても柘榴庵は存在しません。

でも、またこの世に呼び出してあげたいと思いました。

又、皆さんのお力をお借りする事になりますが

私も柘榴庵の庵主として又、精一杯務めさせて頂きます。


次回開催は2017年3月4,5日にしました!!

ひな祭りの頃に梅と桃と桜と春に続く弥生の月に春物を揃えてお待ちしております!!

みんなでひな祭りしたかったので調べたら3日は金曜日だった・・・(涙)

でも気分は春の節句を祝うつもりで皆様と楽しい時間を過ごせたらと思います。

おはぎと桜餅・・・和菓子と着物・・・女子っぽくて良い季節♡

本格的な準備は来年からになるので又、確定した事とか報告していきますね♪

来年もどうぞ「柘榴庵」宜しくお願い致します。





庵主 卯乃



tsuyakikaku

艶企画のHPです。 LOG的使用になりますので新しい情報更新などはtwitterで